変形性膝関節症とは

ひざ関節の潤滑・クッション機能を果たす軟骨や半月板がすり減り、それに伴って関節内の炎症、あるいは骨の変形が生じた状態です。時間とともに徐々に進行するので、早期からのケアが重要です。

どんな病気?

ひざの骨は、主に大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)という2つの骨で構成されていますが、それらは軟骨と半月板によって守られています。軟骨は陶器のような滑らかな外見で、適度な硬さと弾力性があって摩擦に強く、関節の動きをスムーズにしています。一方、半月板は弾力性に富み、骨に伝わる衝撃を和らげると同時にひざ関節を安定させる働きがあります。
変形性膝関節症とは、これら軟骨や半月板が加齢や外傷などの理由ですり減り、関節の滑らかな動きやクッション機能が損なわれ、その結果痛みや骨の変形を来した状態を指します。

どんな人がなりやすい?

変形性膝関節症の患者数は年齢とともに増加しますが、その内訳は女性の方が圧倒的に多いです。中高年以降の女性は、特に注意が必要と言えます。女性に多い理由ははっきりわかっていませんが、男性に比べて関節が小さいこと、筋肉が少ないこと、ハイヒールをはくこと、閉経後に女性ホルモンが減少することなどが影響していると考えられています。
このほか、肥満や日常的にひざに負荷をかけている人はなりやすい傾向にあります。

変形性膝関節症になりやすい人

・中高年以降の女性・肥満・ひざに負担のかかる仕事の人(肉体労働)・ひざを酷使するスポーツ(スキー、サッカーなど)の経験者・リウマチ、骨壊死などの既往がある人

特徴的なひざの痛み

変形性膝関節症の痛みには特徴があります。
初期には歩き始めや立ち上がるときに痛みます。最初のうちは、少し休んだり我慢して歩いているうちに痛みは治まりますが、徐々に歩ける距離が短くなっていきます。
少し進行してくると、階段の上り下りでもひざが痛くなります。はじめは下りの時だけ痛みますが、しだいに上りでも痛みを感じます。
また、痛みは数カ月単位でよくなったり悪くなったりを繰り返すのも特徴です。こうした波を繰り返しながら徐々に悪化していきます。

痛み以外の症状

痛み以外の症状にも注目し、進行度に見合う正しいケアと治療を続けることが重要です。

■変形性膝関節症でよく見られる、痛み以外の症状

初期
  • ・ひざの違和感やこわばり
  • ・長時間歩いた後などに、膝周辺の筋肉や筋が張る
中期
  • ・ひざの腫れや熱っぽさ
  • ・ひざがまっすぐ伸び切らない
  • ・正座が困難
  • ・ひざくずれ
  • ・O脚の悪化
末期
  • ・自力で立てない
  • ・歩行困難

<初期>

初期に見られる痛み以外の特徴的な症状は、こわばり感です。朝起きた時や長時間座った後にひざを動かそうとしたときに、動かしにくいと感じます。

<中期>

進行してくると、ひざの曲げ伸ばしが十分にできなくなります。また、ひざに水が溜まったり、ひざの曲げ伸ばしをしたときにガリガリと音がします。水が溜まるのは、関節内の炎症によって関節液が大量に分泌されるためで、ガリガリという音は、剥がれた軟骨が関節の隙間に挟まることで生じます。
歩行時や階段の昇降時に突然ひざがガクッと崩れるひざくずれが生じたり、O脚が進行するのもこの時期です。

<末期>

ひざをまっすぐ伸ばすことが難しくなり、自立歩行が困難になります。また、全身の活動量の低下が筋力の低下を招き、それに伴って肺や心臓の機能も低下します。

痛みや腫れを引き起こす「炎症」とは

変形性膝関節症の痛みと症状の進行には炎症が深く関与しています。炎症がどのようにして生じるか、また、炎症が継続するとどういった弊害をもたらすのかを解説します。

炎症は滑膜に生じる

軟骨には神経や血管、リンパ管がないので、軟骨自体に痛みや炎症が生じることはありません。変形性膝関節症の痛みは、ひざを覆う滑膜という組織の炎症によるものです。これは軟骨などの破片が滑膜を刺激することで生じます。

ひざが動かしにくくなる原因も炎症

初期の炎症は短期間でおさまる急性炎症ですが、長く続くことで慢性化します。
慢性炎症は、滑膜を分厚くしたり、滑膜と軟骨の癒着を引き起こし、ひざを動かしにくくしていきます

診断手順

変形性膝関節症の診断は、医師が診察で得た情報と検査画像などを元に総合的に行われます。

問診

患者様がどういった症状に苦しみ、何に困っているかを聞き取ります。自覚症状を語ることができるのは患者様ご自身だけなので、受診する際は伝え漏れのないよう、話す内容をあらかじめメモしておくことをお勧めします。

問診の内容

●自覚症状
・いつから、どこが、どんな時に、どのように痛むか?・こわばりや引っかかる感じはあるか?・腫れや熱っぽさはあるか?

●生活歴
・現在の仕事、生活様式、趣味など・職歴、スポーツ歴

●病歴
・ひざのケガの経験の有無・ひざ以外の前身の既往歴・現在治療中の病気、飲んでいる薬・血縁者に変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風の人がいるか

視診

変形性膝関節症は、進行に伴ってO脚やX脚が悪化します。また、ひざがまっすく伸びなかったり歩幅が狭くなる、歩き方が不安定になるといった変化が見られるようになるのも特徴の一つです。実際に歩いていただくなどして、こうした変化を見極めます。

視診の内容

●脚の形を見る
・O脚、X脚の有無や程度を確認

●歩き方を見る
・ひざの伸び方やぐらつき、歩幅などを確認

触診

医師が実際にひざを触ったり動かしたりして詳しく調べます。確認するのは、腫れや熱っぽさの有無、水が溜まっているかどうか、ひざを動かしたときの音、ひざの可動域、痛む場所などです。

検査

X線検査(レントゲン)やMRI検査を行います。X線検査は主に骨の状態を、MRIは骨以外の組織や骨の内部の変化を確認します。この他に、ひざ痛の原因疾患を特定するために、ひざ関節の中にある関節液という液体を抽出して内容物を確認する関節液検査を実施することもありますが、必ずしも全ての検査を行うわけではありません。

■ひざ痛の原因探索に行う主な検査

レントゲン検査 MRI検査 検体検査(関節液・血液)
どんな
検査?
X線でひざを撮影し、骨の形状(変形や角度)を写真で確認します。 電磁波でひざを撮影し、関節内の組織の状態を画像で確認します。 関節液を注射器で吸い取り、粘り気や色味、成分から何の病気か調べます。
何が
わかる?
骨の形から変形性ひざ関節症の場合は進行度がわかるので、それに応じた治療法を考えることができます。 軟骨や半月板や骨内の状態もわかるため、異常の発見及び、変形性ひざ関節症のリスク予測が可能です。 変形性ひざ関節症、関節リウマチや偽痛風、感染症など、関節炎が生じる疾患を鑑別することができます。
必要な
ケースは?
診察で骨に関する異常が疑われる場合に行います。 レントゲンで異常が確認できなかったり、治療方針を考えるためにより詳細な情報が必要な場合に行います。 ひざが腫れたり水がたまったりしていて、変形性膝関節症以外の病気の影響が考えられる場合に行います。

▷当院ではMRI検査と整形外科専門医による再生医療の適応診断を組み合わせた「MRIひざ即日診断」を行なっています。当院の治療で改善が期待できるか、気になる方はぜひご相談ください。

治療方法

治療には保存療法と手術療法、そして、これら両者の間を補完する位置づけの再生療法の3つが存在します。

1.保存療法

ひざの負担を減らし、痛みを緩和するなどして、ひざの動きや安定性を改善します。

生活改善/体重コントロール

テーブル、椅子、ベッド、洋式トイレを使用する生活に切り替えると、ひざにかかる負担は大きく軽減できます。また、重い荷物を持ち歩くのを避けたり、かかとが不安定な靴を履かないようにするなどの改善も効果的です。
肥満の人は、体重を減らすだけで痛みが和らぐことも少なくありません。

運動療法

痛みがあるとひざを動かさなくなり、それに伴って脚の筋力も低下しますが、脚の筋力強化はひざの安定化と痛みの軽減に有効なので、ぜひ積極的に行っていただくことをお勧めします。筋力トレーニング以外にもストレッチ有酸素運動が有効ですが、何をどの程度行うのが望ましいかは人によって異なります。具体的には医師や理学療法士の指示に従ってください。

装具療法

足底板やサポーター、杖を上手に利用して、ひざの負担を軽くする治療法です。装具は医師の処方に基づいて義肢装具士がその人に合うものを作ります。

薬物療法

薬の効果で痛みを抑えたり、炎症を鎮めたりします。医師は副作用に注意しながら、飲み薬、塗り薬、貼り薬、座薬などを使い分け、処方します。
基本的には、痛みのあるときだけ用いるのが望ましいです。痛くないのに予防的に使用し続けることで副作用のリスクが増すだけでなく、薬剤によっては骨と軟骨に悪影響を及ぼす可能性があります。

■変形性膝関節症に使われる鎮痛薬の種類

アセトアミノフェン 非ステロイド性消炎鎮痛薬 COX-2阻害薬 オピオイド鎮痛薬
特徴 一般的に、妊娠中にも使用可能。市販の風邪薬にも含まれている。抗炎症作用はない 医療機関で一般的に処方される鎮痛薬。飲み薬、座薬、貼り薬、塗り薬など形状が豊富 比較的副作用が起こりにくい。非ステロイド性消炎鎮痛薬に比べると、鎮痛効果がややマイルド 強い慢性の痛みにも効果が期待できる医療用麻薬。飲み薬と貼り薬がある
主な副作用 胃腸障害は少ないが、肝障害が問題になりやすい 長期間の使用により、出血を伴う消化管潰瘍のリスクが高くなる。気管支炎、肝障害、腎障害にも注意が必要 胃腸障害 吐き気、便秘、めまいなど

関節内注射

関節内に薬剤を直接注入する治療法で、主にはヒアルロン酸注射ステロイド注射の2種類が存在します。ヒアルロン酸製剤は初期から使用することもありますが、抗炎症作用の強いステロイド注射は中期以降に使用します。

ヒアルロン酸注射 ステロイド注射
特徴 関節液の主成分であるヒアルロン酸を注入し、関節の動きを滑らかにする 抗炎症作用の強いステロイド薬を注入することで、強力な鎮痛効果が期待できる
注意点 注射は炎症が治まった後に行う
(炎症していると水がたまりやすい、つまりヒアルロン酸本来の粘り気が薄まってしまい、関節の動きを滑らかにする効果が損なわれる)
関節軟骨の新陳代謝を妨げる危険性があることから、注射の感覚は6週間以上空ける必要がある

2.手術療法

一般的に、保存療法を3〜6カ月行っても十分な効果が得られず、生活に支障がある場合に検討されるのが、手術療法です。手術法は大きく3種類ありますが、病期、年齢、全身状態、生活への影響などを考慮して、実施するかどうかを検討します。

■各手術治療の違い

関節鏡下手術 高位脛骨骨切り術 人工ひざ関節置換術
メリット
  • ・体への負担が少なく、早く社会復帰できる
  • ・高齢の人や持病のある人も受けられる
  • ・状態によっては再手術が可能
  • ・自分の関節が残せる
  • ・ひざに負担のかかる仕事やスポーツに復帰できる
  • ・6割の人で正座が可能になる
  • ・適応年齢が広い
  • ・末期に近いひざ関節症で歩行障害がある人には最も効果が高い
  • ・強い痛みや歩行障害がある人には効果が高い
  • ・手術に習熟した医師が比較的多い
デメリット
  • ・効果の有無の予測が難しく、効果期間が短いこともある
  • ・手術後一時的に関節の運動制限を要する場合がある
  • ・痛みがとれるまで期間がかかる
  • ・骨が癒合するまでに期間がかかる
  • ・手術後約3週間は松葉杖が必要
  • ・1〜2年後にプレートを除去する手術が必要
  • ・ひざに負担がかかる仕事やスポーツはできなくなる
  • ・ほぼ正座ができなくなる
  • ・人工関節の摩耗による寿命(20〜25年)や緩み、細菌感染などのために再手術が必要になることがある
  • ・60歳以下や超高齢者には勧められない
入院期間 3〜10日 3〜4週間 3〜4週間程度
日常生活に
戻るまでの時間
術後1〜3週間 術後2〜3カ月 術後2〜3カ月

関節鏡下手術

ひざのお皿の周囲に1cm程度の孔を2〜3カ所に開けて行います。1つの孔から直径4mm程度の関節鏡を挿入します。映し出される映像を見ながら、別の孔から手術器具を挿入して、切れた半月板や滑膜、関節液に浮遊している軟骨などを取り除いていきます。
関節の中を綺麗に掃除することで炎症を起こしにくくする目的があります。

高位脛骨骨切り術

関節内視鏡手術で症状の改善が期待できない際に検討されるのが、脛骨骨切り術です。膝軟骨の内側か外側のいずれかが正常に保たれている場合は、この手術の適応となります。すり減っていない側の脛の骨の一部を膝の関節近くで切って、偏ってしまった荷重がなるべく均等にかかるよう、傾きを修正する手術です。成功すれば、膝にかかる荷重が均等になって、膝のぐらつきも少なくなります。
脛骨骨切り術はご自身の関節を温存できるのが大きな特徴です。人工関節置換術よりも比較的軽症で若年の方(40代〜50代)に行われることが多いですが、術後は切った骨が癒合する(繋がる)までの約半年間、経過観察を続ける必要があります。また、術後のリハビリが長期間に及ぶこともあります。

人工膝関節置換術

すり減って変形してしまった関節の表面を、人工的な部品に置き換える手術です。関節全体を置き換える全置換術(TKA)と一部だけを置き換える単顆置換術(UKA)があります。
人工関節置換術は疼痛の大幅な改善が期待できますが、正座や激しい運動は難しくなります。また、身体への負担が大きく、他の手術療法に比べてリハビリが大変になる可能性があります。適応となるのは、およそ60歳以上で、スポーツや激しい運動を行わない方です。

3.再生医療

再生医療は、血液や脂肪細胞など自分自身の組織を材料とし、これをひざ関節の治療に活用します。効果としては、炎症を改善したり、傷んだ軟骨や半月板の組織を修復させ、保護する作用により、組織の損傷の進行を遅らせる事が期待されます。
現在変形性膝関節症の治療法として実用化されているのは、PRP療法と培養幹細胞治療です。
これまでは対症療法か手術療法かという極端な2択でしたが、その間を補完する治療法として、徐々に認知されつつあります。
仕事や家庭の事情で長期間入院できない、もしくは年齢や全身状態などから手術が受けられないという方々の新しい選択肢として注目されています。

PRP療法

患者さんの血液から多血小板血漿(=PRP)という成分を抽出し、患部に注入します。血小板から分泌される成長因子が組織の修復を促進すると考えられています。
当院ではPRPに含まれる成長因子を濃縮したPRP-FDを使用しています。

培養幹細胞治療

脂肪に含まれる幹細胞を抽出し、これを培養して患部に注入します。多数の幹細胞の働きで、組織の修復や痛みの抑制が期待できます。
自己組織を使用するので、いずれも拒否反応の心配はありません。今までの保存療法(薬物療法やヒアルロン酸注射)を行っても効果を実感できないという人、医者に手術を勧められていて受けるべきか迷っている人などは検討の価値があります。また、より早期の関節症の方には効果が出やすいデータも明らかとなってますので、初期のひざ関節症の進行予防治療としても重要な位置づけと考えられます。

よくある質問

変形性膝関節症の人が避けるべき動作(してはいけない運動)があれば教えてください。

気をつけていただきたいのは、ひざの負担になるような動作です。具体的には以下の通りです。
・急に動いたり止まったりする動作(球技やスキー、ジョギングなどは避けましょう)
・直接床に座る(正座などは控えてください)
・和式トイレの使用
・布団で眠る(布団の上げ下ろしや起き上がる動作で膝を深く曲げる必要があり、負担になります)
ご家庭の事情等もあるかと思いますが、できるだけ配慮いただけると病気の進行を抑えられます。

ひざ痛に効くとされているサプリがいくつか存在しますが、服用する価値はあるのでしょうか?

コンドロイチンやグルコサミンは、確かに関節軟骨の元となる成分ですが、口から摂取して消化された後にひざにその成分が届くことは理論上考えられません。つまり、科学的には効果を説明できません。そのことをご理解の上で服用されることにはなんら問題はないかと思います。

ひざによく水が溜まります。抜いた方が良いのでしょうか?

腫れがひどく、ひざの曲げ伸ばしに不自由な場合は水を抜くことをお勧めします。ひざに溜まる水の中には痛みや炎症を悪化させるサイトカインが含まれるので、痛みを緩和する意味でも有効です。
ただ、ひざに溜まる水は関節内に繰り返す炎症が主要な原因の一つなので、炎症を改善しない限りいずれまた水が溜まる可能性が高いです。逆に炎症さえ抑えれば、ひざの腫れは自然に引いていきます。水を抜くとともに、炎症を抑える治療や運動療法を並行して行うことが大切です。


お気軽にお問い合わせください

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休)完全予約制